News
Gallery
第43回
第42回
第41回
第40回
第39回
第38回
第37回
第36回
第35回
第34回
第33回
Voice
ギャラリートーク
page 2
page 3
交流タイム
page 2
page 3
観覧者の声
Archive
布穀会展
研修会
会員の活動
About
布穀会とは
あゆみ
会員
Contact
News
Gallery
第43回
第42回
第41回
第40回
第39回
第38回
第37回
第36回
第35回
第34回
第33回
Voice
ギャラリートーク
page 2
page 3
交流タイム
page 2
page 3
観覧者の声
Archive
布穀会展
研修会
会員の活動
About
布穀会とは
あゆみ
会員
Contact
Fukokukai Web Site
28日 11月 2019
第43回布穀会展
現代アート、中国古来の書、墨象、かな、禅書など各人の立場から独自な追求をし、こだわるところは違っても自由にのびのびと創作に励んでいます。そのため布穀会展はひとり一人が毎年多様な表現を試み、変化に富んだ作品が展示されています。会員はすべて自由で平等、会長や幹部も置かず事務局を回り持ちで運営して43年の歴史を刻んでいます。
続きを読む
13日 9月 2019
梅木仙隆氏ご逝去
布穀会会員、梅木仙隆氏は、今年9月13日、老衰のため逝去されました。享年92歳。 氏は、上田桑鳩師に教えを受けた最後の当会創立会員でした。 ここで謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 会員一同
続きを読む
13日 10月 2018
第42回布穀会展
現代アート、中国古来の書、墨象、かな、禅書など各人の立場から独自な追求をし、こだわるところは違っても自由にのびのびと創作に励んでいます。そのため布穀会展はひとり一人が毎年多様な表現を試み、変化に富んだ作品が展示されています。会員はすべて自由で平等、会長や幹部も置かず事務局を回り持ちで運営して39年の歴史を刻んでいます。
続きを読む
30日 3月 2016
平成28年研修旅行 高野山
平成28年3月27日(日)・28日(月) 高野山研修旅行 研修担当 川上蒼石 待ちに待った高野山研修旅行。世界遺産として、また真言密教の聖地として名高い高野山。かの空海が永遠の悟りの世界に入った高野山奥の院御廟参拝と宿坊体験期待は深まる。...
続きを読む
10日 6月 2015
野坂みい「紡ぐ」第39回東洋書芸院展瓦木賞
平成27年6月10日(水)~19日(金) 東京都美術館...
続きを読む
24日 3月 2015
内山彩白「花といのり書画展」
平成27年3月24日(火)~29日(日) 銀座・大黒屋ギャラリー6F 東京都中央区銀座5-7-6...
続きを読む
04日 1月 2015
鈴木蓉春「TOKYO書2015展」出品
1月4日(日)~16日(金) 東京都美術館公募展示室ロビー階第1・2...
続きを読む
19日 12月 2014
梅木、川上、有賀「空の会書創作展」
2014年12月19日(金)~21日(日) シアター1010 センジュ ギャラリーA 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ11階
続きを読む
30日 9月 2014
九州研修旅行
平成26年3月29日(土)30日(日) 布穀会員各地区から10名の参加で九州の佐賀市、小城市、唐津市を研修旅行しました。以下は会員の浅田典子さん(広島)の寄稿文よりの抜粋です。 佐賀に降り立ちタクシーで「願正寺」「與賀神社」「髙伝寺」と廻りました。願正寺の副島蒼海(種臣)の書は、気迫に満ちスケールが大きく、また格調の高い作品でした。...
続きを読む
23日 9月 2014
横山松濤「日仏現代国際美術選抜展」で受賞
布穀会会員の横山松濤さんが、9月23日(火)~28日(日)まで開催された日仏現代国際美術選抜展で「国際文化功労賞」を受賞されました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる